まずは・・・・
債務整理をする実践で立派に通用する大雑把な配達証明付き内容証明郵便の作り方を御紹介します。
到って大雑把です。
これが本式な配達照明付き内容証明郵便の作り方であると思っている人が殆どじゃないかと思いますが違うんですよ。
実際にはここでは紹介しきれないくらい細かい取り決めがあります。
でも実践ではそんなことを覚える必要はありません。
ですので・・・・
実践で通用する方法を御紹介します。
ではまず・・・・・・・
用紙に制限はありません。
B5版でもA4版の用紙でもかまいません。
今時はA4版の用紙にパソコンで20字26行に設定して書いたらいいのです。
市販の内容証明用の用紙でもかまいません。
一行20字
一枚26行以内であればいいです。
句読点やカッコも入りこれも一字と数えます。
このかたちで三通作成し郵便局に持ち込んで「配達証明付き内容証明郵便でお願いします」と言って窓口に差し出します。
一通は相手方
一通は郵便局
一通はあなたの控え
となります。
内容が2枚以上にまたがる場合は両端をホチキスで止めて真ん中に割印をします。
封筒は表も裏も内容証明郵便に書いた通りに書き写します。
相手方の住所・氏名
自分の住所・氏名
そのまま封筒に書き写します。
違えたらだめですよ。
これで出来上がりです。